fc2ブログ

ビストロ シュクルキッチン オフィシャル ブログ

高崎市上並榎町ビストロ「Shukuru Kitchen」のオフィシャルブログです。
ビストロ シュクルキッチン オフィシャル ブログ TOP > イベント > 日々雑感及び自然派ワイン会のお知らせ

日々雑感及び自然派ワイン会のお知らせ

日々の雑感も含めFBからの転載。

自然派生産者、ヴィニュロンでも農家でも、彼らが教えてくれるのはワインや農産物の素晴らしさだけではない。
自然との向き合い方、関わり方、そもそも自然に生きる、自然と共に生きるとはどういう事なのか。生き方とそのヒントを教えてくれているような気がしている。
だからこそこの流れをトレンドで終わらせてはいけない。
3.11は取り返しのつかない甚大な被害をもたらしたが、一方で食に対する意識を前より高く持つ人が増えた。最近ではそれも少しずつ麻痺してきているような気もするが。
狂牛病以降にヨーロッパで食に対する意識が高まり、オーガニックが根付いたように、今の日本の危機的状況はある意味チャンスなのだとも思っている。
野菜に関しては、シュクルは農家さんと直接契約するほどの量を扱っていない。だから全部とは言い切れいんだけどもなるべく無農薬のモノを選び、農家さんと契約している同業の仲間から分けてもらったりして、
なるべく安全なものを選ぶようにしている。
ただ安全だから、というわけではない。
実際食べてみてその味わいのピュアさとその野菜が発するエネルギーに驚いたからだ。これはもっと多くの人に知ってもらうべきだと思った。
ワインも然り。自然派に出会って、今まで飲んでいたワインは何だったんだろうっていうくらいのショックを受けた。
別にクラシックなワインを否定しているわけではない。
まあ、どっちがクラシックかって話もあるが。
もちろん長期熟成に耐えたグランヴァンの優雅さ、柔らかさや品の良さもたまらなく好きだ。けど、それはシュクルでやらなくてもいいかな、と思っている。
質の良い自然派ワインを口にしたとたんに感じる鮮烈なブドウの香り。
あたかもファツィオリのピアノが、表現者の腕と感性を、繊細に全て表現してしまうように(多胡さん偉そうにすんません)、その解像度の高さは、ブドウが作られた土壌の質やその年の気候を現すだけではない。
土とブドウに向かう生産者の真摯な姿を想像させ、そのエネルギーをも味わいに取り込んで表現しているように感じる。
そこから得るものは、ただ美味しいという感覚だけではない。自然派=あるがまま、ナチュラルというのではなく、その逆で、おそろしくかけられた時間と手間は、自然に向き合う事の難しさを我々にひしひしと伝えてくれる。自然に(と)生きる、というのは質素とか素朴だけではない。本来そんな生易しいモノではなかったということに気づかされる。
昔はそれが当たり前だったのだろう。いつからかずいぶんな怠け者になってしまったのだ。
シュクルでは去年から少しづつワインを自然派に切り替え、今は一部のスパークリング以外は全て自然派になりました。スパークリングも良いのが見つかり次第切り替えたいと思っています。
少し(大分か?)堅苦しい事を言ったけどまずは気楽にその美味しさを楽しんでもらえたらな、と思っています。
そして飲む回数を重ねる中で、そういった部分を少しでも感じとって考えるきっかけになればと。
今月下旬から隔月(予定)で自然派ワインの会をやります。ご興味ある方はコメント、お電話などいただければ。第一回は8/27(水)を予定しています。定員12名程度です。詳細はまたアナウンスします。

シェフ 菊地
[ 2014/08/01 10:34 ] イベント | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

プロフィール

shukurukitchen

Author:shukurukitchen
シュクルキッチンは“happy meal & music”をテーマに、シェフの「真剣に作った料理」と「適当に選んだ音楽」を楽しんでもらおう、というレストランです。
店名の「シュクル」はフランス語の「sucre=砂糖」ではなくスワヒリ語で「感謝」という意味です。

群馬県高崎市上並榎町271-5
027(333)5350

営業時間 

Lunch  12:00〜14:00(L.O)
           (水~日)

Dinner 18:30~22:30(L.O)
        
定休日 月曜日、火曜日ランチ休

twitter @shukurukitchen
twiterはブログよりオンタイムでラフに、
おもうままにつぶやいてます。
その日のBGMなんかも。

お店の地図は右側のリンクから。

最新トラックバック